メディア実績のある探偵は有名なのか?(実在するか?)
有名=メディア実績?
探偵のウェブサイトを見てみると、「メディア実績」というものを目にする機会があるのではないだろうか。
これでもか!というぐらい、ウェブサイトの一面をメディア実績で覆いつくしている探偵事務所もあったりする。
お客さんのためのホームページなのか、自社の有名さをアピールするためのホームページなのか?わからなくなるほどだ。
それはおいといて、このメディア実績は、自社が有名である、もしくは自社の優良さや信用をアピールするためには欠かせないもの、と考えられる傾向が強いように思う。
実際にウェブサイトでその探偵社のメディア実績を見ると、いかにも優れた信用できる探偵社のように見えてしまうので不思議なものである。
ところで、これらは頑張って仕事をしていれば自然に作られるというものではなく、自ら進んで作りにいかないとなかなかできるものではない、という気がする。
そういう意味では有名探偵は実在できる、といっても良いかもしれない。
メディア実績が作られるパターンには、以下のパターンが考えられる。
TV番組の制作会社からの協力依頼
番組制作会社は必要と思えばどんなものにでも取材協力を要請する、と言ってもいいのではないだろうか。
おそらく、その時に番組制作会社が意図する検索キーワードで上位表示された探偵事務所が取材候補になっているであろう。
協力してくれるところが見つかるまでいろいろな探偵事務所に連絡をとるはずだ。
取材協力しても基本的にギャラなどは出ない。
代わりに申し訳程度に協力のテロップで名前が出されることが多い。
それを探偵社は自社のウェブサイトで少々大げさに書くことになる。
テレビ関係はこのへんは本当に殿様商売だなあと思う。
メディア出演という名の広告・宣伝
世の中のあまり清くない一面というか、いわゆるステルスマーケティング(ステマ)に近いものがメディア実績にもある。
要するに、メディアに取り上げられたように見せるから金を寄越せということだ。
そういう商売が存在しており、営業をかけてくるわけである。
メディア実績(有名さ)に飢えている探偵事務所や興信所ならそういった営業にも飛びつくところはあるだろう。
定期的な出演や執筆を依頼される
何らかの抜擢か、コネなのか、その道の才能があったのか・・・?
理由は不明だが、探偵という肩書でありながら定期的にメディアに出演したり、コラムを執筆したりしている人たちがいる。
知名度が上がって有名になり、それが利益につながれば成功といえるだろう。
このケースは探偵業界の中でもうまくメディアを利用できた人たちと言えるかもしれない。
社会的に貢献したと認められ、メディアに取り上げられる
残念ながら、依頼者一人一人の問題やトラブル解決に役立ったことはあっても、探偵が社会的に貢献できたことは今まで一度もないと言っても過言ではないであろう。
(むしろ消費者トラブルの元になっている・・・)のでこのパターンは探偵には当てはまらない。
探偵業界は「所詮は商売」という枠からはおそらく逃れられないだろう。
映画やドラマの探偵なら可能性はあるかもしれないが・・・。
まとめ
私のごく身近でも上記のような形でメディア実績を作った人たちがいるので、他の探偵事務所や興信所のことでも裏事情的なものの察しはおおかたついてしまう。
最近の人が良くみるものはテレビよりもインターネット、もっと言えばスマホやアプリになってきているので、メディア実績を作って有名になったとしても、総合的な宣伝力が優れていなければもしかしたら宝の持ち腐れとなるかもしれない。
実際の探偵について知りたい方は・・・
公開日:
最終更新日:2019/09/02